一日の生活

  保育園の活動・遊びが、子どもの生活の中心になるよう、帰宅後は園での遊び・歌・活動を振り返る会話をしましょう。

 朝は、その日にどんな遊びをするのか、1日の心の準備 として、ワクワク期待が持てるような会話をしましょう。

   (朝・夕の会話・お手伝いが出来るようにTVなどの音を消しましょう)

  

保育時間     勤務時間 + 通勤時間 

 

(1)保育標準時間

  ■7時~18時 / 延長保育 18時~19時

 (2)保育短時間
  ■
8時30分~16時30分 / 延長保育 7時~8時30分 16時30分~19時 

 

ならし保育:初めて入園したお子様が集団生活に慣れるため、保育時間を少しずつ長くしていくようにすすめています。 

  最初に無理をして 保育園に行きたがらなくならないように。

     (就職して初日~1週間の精神的疲労を想い出してください)

  ①初日~ 1030分降園   ②3日目~ 12時降園 ③5日目~ 1530分降園  など

 

(3)延長保育 ◎ 料 金 

  保育標準時間   18時過ぎ    : 300円

  保育短時間     8時30分まで : 300円

              16時30分過ぎ : 300円

  ☆ 仕事の都合やトラブルなどで急に延長保育になる場合は必ず「電話連絡」をお願いします。

 (4)休園日  日曜日、国民の祝祭日、年末・年始

(5)登園・降園

       朝は 8時50分までに登園しましょう  

年長児は入学に向け、8時30分までに登園をしましょう!

 

 

保育園の一日の流れ (月~金)   土曜日は、合同保育となります

 

時間

0・1・2歳児

3・4・5歳児

活動内容等

 

7:00

 早朝保育 (勤務実態に応じて相談ください)

ご家庭でのお子様の様子や連絡事項を伝えて頂きます。部屋での自由遊びを楽しみます。    

 
 

8:30

0・1エリアへ移動

クラス保育・視診・触診

 

9:00

クラス保育・視診・触診

課題遊び・散歩等

朝の集まり、活動

課題遊び・散歩等

3・4・5歳児は、集団遊び、リズム遊び、歌、 散歩 など、月間カリキュラムに添った保育を行います。

,,2歳児は、年齢・発達段階に応じた遊びをグループごとに行います。   

 

 

 

11:00

給食・着替え

給食準備(当番活動)

 

11:30

給食・歯磨き掃除

楽しく食事をとり、正しい食習慣に役立てます。

基本的生活習慣の習得は、規則正しい生活 時間の実施から始まります。年齢や季節、  保育内容との 関連を考慮します。

 

12:00

 お昼寝

着替え・布団敷き

 

12:30

お話・絵本・お昼寝

 

14:30

起床

起床

 

15:00

おやつ・片づけ・掃除

おやつは、楽しく食べられるように工夫します。

 

16:00

降園準備・設定遊び・自由遊び

お迎え時間まで自由遊び・課題遊びをします。

 

18:00

延長保育

 

 

19:00

閉園

 

 

 毎朝の活動… 雑巾がけと手押し車が重要です

   手押し車:手足の鍛錬と首・あごの強化になり、咀嚼力・滑舌がよくなります。

   雑巾がけ:指先の強さと雑巾絞りによる握力の強化につながります。

    あごが強くなる=食べこみと集中力アップ

    握力=筆圧、おはし、集中力につながります

 

大橋保育園  年間行事計画予定 

 


行事内容

職員研修・会議

災害訓練

健康・衛生

保護者・地域交流行事

4

入園式

全体会議

避難訓練

身体測定

 

 

親子遠足

入園のしおり

 (火災)

内科検診

 

 

 

 

 

与薬対応

 

 

5

 

全体会議

避難訓練

身体測定

じゃがいも掘り

 

じゃがいも掘り

 

 (火災)

消毒

芋苗植え

 

 

 

 

 

 

 

6

保育参観

全体会議

総合訓練

身体測定

夏野菜植え

 

プール開き

心肺蘇生・AED

(地震)

歯科検診

 

保護者懇談会

平尾台探検~一泊

 

 

蟯虫検査

 

個人面談

7

七夕会

全体会議

避難訓練

汗腺・

 

新園舎落成式

夏まつり

リズム研修

 (火災)

体温調整

 

夏まつり

海水浴

 

情報管理

消毒

 

 

8

 

全体会議

避難訓練

 

 

 

 

 

 (火災)

 

 

 

 

 

 

 

 

京都高校吹奏楽部交流

9

梨・ぶどう狩り

全体会議

防災訓練

食の安全

 ジャガイモ植え

 

大分交流

不審者対応研修

(地震)

 

 

 

 

 

不審者

消毒

 

 

10

運動会 (自由服)

全体会議

避難訓練

 

大根植え

運動会

久住山登山

運動会に向けて

 (火災)

 

 

 ブロッコリー植え

 

 

 

 

 

 たまねぎ植え

 

11

芋掘り

全体会議

総合訓練

蟯虫検査

次年度申込み

 

草スキー

リズム研修

 (火災)

内科検診

 

 

 

 

 

歯科検診

 

 

12

もちつき

全体会議

避難訓練

感染予防

共同募金参画

もちつき参加

クリスマス会

感染予防

 (火災)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

正月遊び

全体会議

避難訓練

 

 

 

九重スキー場

 

防災訓練

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2

節分

全体会議

総合訓練

 

消防車来園

次年度説明会

いのちの旅博物館

卒園式に向けて

 (火災)

 

大根収穫

 

 

 

 

 

ブロッコリー収穫

 

3

ひなまつり

全体会議

避難訓練

 

 

卒園式

卒園式

卒園式に向けて

(地震)

 

 

 

お別れ遠足

 

 

 

 

 

 

  行事内容は各クラスの保護者と予算の確認のうえ決定します。園だよりに、詳しい日程を掲載します。

 

 

 

心身ともに健やかに! 

  子どもを大事にしすぎて、暑い、寒い、きつい、危ないなどの苦しいことから遠ざけ、少しばかりの苦しみから一時的に守ってやることによって、将来どれほどの事故と危険を子どもにもたらすか、弱い子ども時代をいつまでも続けさせて大人になった時に苦労せるのは、どんなに残酷な心づかいであるかを大人が考えていない。 (J.ルソー 「エミール」より)

 

 

しつけ:強制しません

  大人が良かれと思って、大人の都合のいいように行動することを求めて、外側から強制(しつけ)することで内なる欲求が抑圧され、子どもたちには「自己否定感」が育っていく。「生きる力」は、自己肯定感の上で強くなるが、しつけをすることで成長するにつれ「積極性、行動力、バイタリティー」がだんだん失われていく。(天外伺朗)

 

「生きる力」のために、大橋保育園ではしつけではなく自治活動をすすめていきます。

 

 

ケガをしない子に育てたい!

 細心の注意を払って保育をしていますが、 不可抗力等でケガをすることもあります。 保育者としては大変な責任を感じるのですが、ケガをさせてはいけないと思うあまりに 禁止事項の多い生活になっては消極的な保育になりかねません。幼児期に危険予知能力、危険回避能力が育っていない子は、小学校以上になって大きなケガや失敗に遭遇することをよく聞きます。

 

 ケガをさせない保育ではなく、「ケガの経験を克服」しながら「ケガをしない子ども」に育てたいと考えています。

 伸び伸びとした遊びの展開から冒険心やチャレンジ精神が育つ豊かな環境の提供と ダイナミックな保育に 取り組めると思っています。