令和4年11月19日(土)13:30~15:30 大橋保育園ホールにて真弓 定夫医師のドキュメンタリー映画上映会・(語り部)真弓紗織氏 を行います。
令和4年10月22日(土)13:00~15:00 大橋保育園ホールにて富田富士也氏の講演会を行います。
スローガン
年齢にあった保育 待ってあげられる保育
保育目標
感性豊かで 意欲と思いやりのある
心身ともに健やかな子どもを育てる
☆ 明るく元気によく遊び、よく笑い、よく食べる子ども
☆ 意欲と思いやりのある子ども
☆ 研ぎ澄まされた感性と自主性をもった子ども
重点目標
1.見る力・聞く力・考える力・表現する力を育てます
2.豊かな心・丈夫な身体・器用な手を育てます
大橋保育園は、昭和50年に行橋市の公立保育園として開園。平成28年度から民営化され、私ども社会福祉法人吉野福祉会が運営することになりました。
保育園は、入園しているお子様と保護者への育児支援だけでなく、地域のお子様の育児相談や子育て支援への取り組みも求められています。保育園の子育て支援機能を充実させるためにも、「保育方針や保育内容」等の情報提供をしていきたいと考えています。
子育て支援を60年実践してきた宮崎市の法人「吉野福祉会」が、平成28年4月に公立保育園を譲り受け、運営を開始しました。「年齢にあった保育、待ってあげられる保育」をモットーとし、「遊びこむことができる毎日を保障してあげる」保育を展開していきます。また、自分で起きる。時間を守る。出されたものを食べられる。毎朝、排便する。人の話を目を見て聞く。失敗を恐れず挑戦し続けられる。など、子どもたちが、人として、社会人として適応していく自立心・自治能力を、遊びを通した子ども同士のかかわりやきめ細やかな生活支援の中から育ててあげたいと思っています。
遊びこむ活動を保障したい!
子どもたちが遊んでいる姿を見ていて、いいなと感じるのは、「遊びこんでいる」姿や表情です。「遊ぶ」といっても「遊びこめている」時もあれば、そうでない時もあります。「遊びこむ」「うちこむ」「のめりこむ」といった「夢中になって〇〇こむ」経験が、幼児期の発達にとって欠かすことのできないものだと思います。
保育方針
子どもの心・身体・知能のバランスのとれた全面発達をとげさせていきます。人間の土台である身体の育ちを重視し、全身の機能を高める運動、感覚神経系を育てていく生活をすすめてまいります。あわせて、子ども集団・大人集団を子どもにとってよい方向へ創っていき、子どもの社会性を育てていきます。
また、子どもの文化性が育つよう、環境・教材・行事などにも創意工夫してまいります。弱い存在として生まれた子どもがよりよく育つための努力を惜しまず、保育園で保障できることを明確に示してまいります。さらに、手厚い保育の必要な子どもには、家庭の育てる力と情熱を基盤にしながら、就学前に人間としての相当の土台を培っていきます。
①心の健康 ②身体の健康 ③知的適応能力 ④社会的適応能力 ⑤豊かな感性と情操
の5つが関連し総合的に発展するような豊かな人間性を育てます。
メリハリのある保育を実践します!
施設の概略
施 設 名 大橋保育園 福岡県知事認可児童福祉施設
URL http://www.y-oohashi.com/
所 在 地 〒824-0033 行橋市北泉1丁目16番11
Tel (0930) 22-3313 Fax (0930) 22-3341
E-Mail y-oohashi@aroma.ocn.ne.jp
規 模 敷地面積 2990.00㎡ 園 庭 859.23㎡
延床面積 993.32㎡ 構 造 鉄骨造 2階建
開所時間 7時~19時(延長保育含む)
定 員 160人(0歳:21人、1・2歳:54人、3歳:28人、4・5歳:57人)
入所対象児 産休明け(生後8週間)~就学前児童。児童福祉法による対象児童。
付帯事業 ①延長保育 ・・・18時~19時
職員体制 園長.主任.保育士19名.調理師4名.事務1名.保育サポート4名
嘱 託 医 内科 長部 誠志 氏 長部医院
歯科 吉武 裕司 氏 よしたけ歯科医院
運営主体 社会福祉法人吉野福祉会
(宮崎県宮崎市金崎2953 Tel 0985-41-1133)